「科学は私たちに内燃機関を与えました。私たちが恐ろしいばかりの骨折りによってそれを消化し、社会機構に同化させる暇もないうちに、原子力の工業化を実現して、生まれそうに見えていた新しい秩序を全滅させてしまいました。
人類が絶えず環境を変えているのでは、どうして環境と調和することができましょうか。この方面における人類の未来は、私たちがとても認められないほど不快なものであって、人類の最善のチャンスは無気力、無創造、無感覚にある、と私が考えることも時どきあります。
あちこちの宗教団体で現在熱心に提唱されている「心の改革」を促進するのは、全世界の資源涸渇かもしれません。全世界の資源涸渇は確かに未曾有の新体験ですからね。人類はいまだかつてこれを体験したことがありませんがそれでもまだ自信満々で、それが間もなくやって来て、結果として衰亡から新しい芽生えをもたらすかもしれぬなんぞとは認めたがらないのです」 フォスター 『芸術のための芸術』
内燃機関による自動車事故の死者は、地球上で年間100万人。国内で事故死が減ったことばかりを報道するが、毎年100万の死者について知ろうとはしない。何故ならその1/10はトヨタによるものだからである。世界の車の一割をトヨタが占めている。その程度の被害は、便利さや利益と引き換えで受忍すべきという暴論さえある。
原爆と水爆による直接の死者でさえ耐えがたいのに、核発電事故の後始末の見通しさえ立てられないばかりか、そのゴミさえ処理できないでいる。
原爆と水爆による直接の死者でさえ耐えがたいのに、核発電事故の後始末の見通しさえ立てられないばかりか、そのゴミさえ処理できないでいる。
彼がニューヨークで『芸術のための芸術』を講演したのは、1949年である。 もしフォスターが、1990年代まで生きたなら、この一節の趣は、徹底時に変わっていただろうと、半分思うのである。
1990年代初頭のキューバは、ソビエト崩壊でエネルギー、肥料の輸入は停止。アメリカの経済封鎖も加わり、「餓死者が出るのではないか」と言われる程の危機を迎えた。輸入は以前の21%、つまり五分の一。閣僚も自転車通勤。発電の40%は生物由来の廃棄物を利用したバイオマス発電化。農業は化学肥料に頼らない「小規模有機農業」に転換。その結果農業自給率は飛躍的に上がり、今や有機農業先進国でもある。
この精神は、災害対策や老齢化対策にも生かされ、2005年のハリケーン・カトリーナは、アメリカ南部諸州に空前の打撃を与え、死者1,836人行方不明者705人を出したが。キューバでは10年間で16回もの大型ハリケーンが襲来したにもかかわらず、死者はわずか30人。
この精神は、災害対策や老齢化対策にも生かされ、2005年のハリケーン・カトリーナは、アメリカ南部諸州に空前の打撃を与え、死者1,836人行方不明者705人を出したが。キューバでは10年間で16回もの大型ハリケーンが襲来したにもかかわらず、死者はわずか30人。
今、キューバにはアフリカに医科大学を建設する計画がある |
そればかりではない。 1963年以来、キューバは、第三世界へ医師団や教員・技術者を派遣していた。経済危機以前には、キューバ一国で国連機関全体をあわせたよりも多くの支援団を送りこみ、「最大の平和部隊」と評された。とりわけ医師団は、中米やアフリカを中心に99年までに述べ2万人を送り出してきた。完全なボランティアである。98年にハリケーンがカリブ諸国を襲った際にも、300名を越す医師団を送り最後まで現地に踏みとどまり高い評価を受けた。
その後、キューバ内では「現地に医師団を送って支援するだけでは不十分で、それぞれの国が自前の医師団を確保し、自力で治療活動を行えるようにしなければ」という見解に達した。その結果、99年には海軍基地を潰し「ラテン・アメリカ医科大学」を設立。貧しい国々からの留学生を毎年500人以上受け入れている。学費、生活費等はキューバ持ち、学生達は厚生施設を備えた学舎の中で生活する。卒業生は、出身集落で恵まれない人々の治療活動に献身する使命を持つことが求められる。更に今、キューバにはアフリカに医科大学を建設する計画がある。
半分と言ったのは、米国のの帝国主義的膨張が始まったからである。資源の枯渇をキューバのように冷徹にとらえる賢明さを、世界の大部分が持ったとしても、帝国主義的アメリカは与しないだろう。地球温暖化対策にも、自国民の利益を掲げて明確に反対した。他のすべての国が滅亡の際にあっても、世界の資源独占を画策しかねない。キリスト教原理主義の充満する国らしい不遜な選択である。
そうフォスターは、冷徹に読むだろう。そのアメリカに最後まで追随する日本を、彼はかつて『反ナチス放送講演三篇』でドイツを罵った以上に、日本を罵倒することは確かだと思う。
何故なら、 敗戦日本には復員兵だけでも500万人が、狭く荒廃した国土に還流、一人当りの配給量を1500キロカロリーに制限しても1200万人の餓死を覚悟しなければならなかった。鉱工業生産力は戦前の12.9%にまで低下、わけても鉄鋼は1.4%に激減している。これは、ロシア十月革命時をのぞけば、史上類例がない。
その資源の事実上の涸渇を、絶好の機会として生かすことがと出来なかったのである。自立した経済政策も外交方針もない、従属国家となり、再び隣国で起きた戦争で潤ってしまったからである。千載一遇の逆境を、冷徹にとらえる賢明さが属国にあろうはずがない。
追記 ラテン・アメリカ・医科大学の3年生から6年生を訓練する医学専門課程をサルバドル・アジェンデ医科大学と名付けている。人口当たりの医者の数ではキューバは世界第2位(永く第一位であったが、石油産出国カタールが現在第一位、ただし自前の医学部はない、米大学の分校である)。日本の医師数はは55位、医師の過労死が報道を賑わす水準である。
0 件のコメント:
コメントを投稿