「理解するより打つほうがやすい」

 居眠りしただけで解雇を言い渡され、辞表を要求されて書いてしまう若者はいる。「居眠りはいけない」と自ら言い納得するのだ。 
山下道輔さんと谺雄二さんは幼なじみ。
 ハンセン病療養所多磨全生園の山下道輔さんが、はるばる新潟から見学に来た大学生と教員一行に30分ほど話をした時のこと。ハナから一番前で居眠りをする学生がいた。

 後日、写真家の黒崎さんが「それで、居眠りは廊下でやりなさい、出て行け」と言いましたかと聞いた。山下さんは湯飲みの酒を実に旨そうに飲みながら「いや、そこの兄さん昨夜はよほど勉強して疲れていると見える。どうせ寝るならこうやって寝なさいと言ったよ。そしたらぱっちり目を開けて最後までこうやっ聞いてたよ」うつらうつらじゃなくて、机に突っ伏して寝たらと言ったのだ。
    山下さんは一日に一合だけ飲む。しかし実に旨そうに飲む、つまみもなしに酒だけを。ハンセン病資料館館長の成田医師は、「こんなに旨そうに飲む人を見たことはない」と、わざわざ酒を持ってきたほどだ。

 冒頭の若者を、「居眠りはいけない」と言いながら自ら辞表を書くような精神に訓練したのは、学校文化であると僕は断言する。「いけないことはいけない」と、事の軽重を無視して正義を叫ぶ癖が、学校や教員には少なからずある。キセルも一回だけでも、窃盗と同一視して厳罰を要求する。たかが万引きや煙草などと言おうものなら、目を剥いてかかってくる。そのくせして、同僚の体罰には教育愛と言い張って擁護する。権力犯罪には反応すらしない。
 こうした教員は山下さんのように旨く酒を味わう事はあるまい。事柄を人間において判断しない、出来ない。三木寮父が話した酔っぱらいのばくち打ちと少年の話を彼らは理解できまい、その賢さに欠けている。教師は頭がよくなくてはならないの半分はこのことである。人間を理解する経験とと知性に乏しいからこそ、規則において人を判断するのである。
 「理解するより打つほうがやすい」 ニール

0 件のコメント:

コメントを投稿

『自由』は平凡の中にしかない

  我が家からの毎日  引退したはずのイブモンタンらしい男が、フランスの田舎でペタンクをしていた。的の杭目がけて、鉄の球を投げる大人の遊びである。たまたま日本のマスコミ人が現場に居合わせて、『イブモンタンさんですか』と声をかけた。男は不快そうな顔付きになり、その場を立ち去った。 ...