誰に許されて教壇に立っているのか

 「雑踏のなかにあって我を忘れているとき、せわしなく雑多な仕事に追われて、自分をうしなっているとき、ふと我にかえって、我とわが身につぶやく。「俺はいまどこにいるのだ。」
 そうして、結局、私が神の前にいること、それ以外のいかなる場所に立っているのでもないこと、そうして、私が実に立たされていること、ゆるされてそこに立たされていることを、愕然たる思いで知ることこそ重要なのだ。
それは、ほっとするような安らかなことであるとともに、おそるべきことでもある」  石原吉郎 「ノオトから」
   教師に成り立ての頃の事だ。教壇に立っているとき、「僕は何をしているのか、どう見えているのか」とふと思い、もう一人の自分が僕を凝視しているような気配にとらわれることが度々あった。 
   僕は「神」を思ったりはしなかったが「結局、僕が生徒たちの前にいること、それ以外のいかなる場所に立っているのでもないこと、そうして、・・・ゆるされてそこに立たされている」事を反芻せずにはおれなかった。 
   ゆるしたのは、主権者としての生徒である。少し前まで僕はあちら側にいて、教師を難詰していた。 
   高校や大学では、「アジテーション」の為に様々な教室の教壇に立った。教室では学生の「ゆるし」を得てそこに立つ事が出来た。立つ資格を問われて立ち往生し「帰れ」と追い出される仲間もあった。教授が教室に入り、アジテーションを打ち切ろうとすると「続けろ」と学生に言われ「続けなさい」と教授に許可されたりもした。これが僕にとって「教育実習」原点になっている。
 免許を得て採用試験に合格した事が、教壇に立つ資格としては恐ろしく貧弱に思えた。僕は、「未来の」主権者という言い種が気にいらず、生徒・学生の頃から各方面と衝突もした。僕の目の前の少年たちは、僕にとって「既に」主権者なのであり、免許や採用試験を超えた存在であった。
生徒たちに
  「どうしたの先生」と問われ
 「僕はどうしてここにいるのだろうか、ここに立つ資格があるのだろうか・・・」と生徒に問うこともあった。

 定時制課程の青年たちに「君たちは何が学びたいのか」と問わずにおれなかった。彼らの答えは「社会の仕組みを知りたい」と、ことの核心を突いていた。「何故、土地に持ち主があるのか。宗教にどうして人は引きずり込まれるのか。外国を知りたい」 生徒の声は、 僕にとっては指導要領より具体的かつ切実であった。同じ思いは少なからぬ教師にあったと思う。だから教研は成り立っていた。

 しかし、勤労青少年が急激に消滅、定時制課程が行き場のない少年の吹きだまりになると共に、教師の意識も急変した。底知れぬかのような「低学力」に直面して、戸惑いや無力感と共に「聖職者意識」が立ち上がった。神を信じない者の「聖職者意識」は、神を信じる者のそれより時として傲慢であった。生徒たちの声を聞くことを忘れた教師たちは「新管理主義」と自らの立場を表明した。「ゆるされてそこに立たされている」のではなく、混乱する教室、生活習慣を忘れた者に対する「義務として」の立場を正当化した。ちょうどアメリカが「世界の警官」を自称するように、乱れた秩序が、帝国主義的管理を上手く説明しているのと同じように。
 この頃から、教師たちの関心は教科実践から、生活指導に傾いた。支部教研や支部合宿・青年部合宿の実践レポートが、回を追う毎に生活指導や行事指導報告が教科実践報告を上まわるようになったのだ。
 都高教研専門委員の田代三良が、教師の質の低下を指摘した頃である。彼が指摘した「質」とは、教師の教科指導に於けるそれであった。
                                                                                  続く
   

0 件のコメント:

コメントを投稿

もし、君の庭が貴金属だらけになったら

   夢のような幸運、たった一掴みでどんな贅沢も思いのままだ。ひとかけらの土も糞や汚物もない。大リーグ「大谷」の幸運は、さしずめプラチナか巨大なルビー相当だろうか。プロゴルフも競艇も競馬も囲碁将棋gamerもオリンピックplayerもその稼ぎ高が、画面や紙面を賑わす。それにつられ...