世界が聞こえるということ  教室を聴く

耳は世界を聴く
  数年前、耳が突然聞こえなくなり始めた。突発性難聴ではない。目の前の人の喋る内容がわからないのである。まるでチャーリーブラウンのアニメに登場する大人の声のように、音はするが不明瞭なのだ。焦った。インターネットで世界中の耳鼻科論文を検索して、「耳の機能に関するリハビリテーション」を探した。 地元の耳鼻科に行けば、補聴器を進められるだけであることは分かり切っていたからである。
 火事場の馬鹿力というが、肉体的力だけではなく、こんな時には苦手な英語さえ読んでしまうのには驚いた。その結果、英国の学者たちの最新の報告が目に飛び込んだ。聴力を突然失ったり低下させた患者たちに、「好きな音楽、出来ればクラシック音楽を、一日8時間以上ヘッドホーンで聞かせ続ける」というもので、かなりの効果を示していた。ただ、音楽を聴くだけではなく、ステロイド剤を投与しなければ効果はない。僕は持病の関係でステロイド剤は使いたくなかった。同じ治療を取り入れている病院を日本の病院を探したが見つからない。
 幸い手元に高性能のヘッドホンがあり、パソコンに好きな音源を蓄えていたので早速試すことにした。僕はベートーベンのピアノ協奏曲第五番「皇帝」に強い思い入れがあって、毎日聞いても飽きない。早速試したが、これが「皇帝」かと思うほど不快な雑音の塊である。驚いた、しかし中にそれとわかる箇所がありそれを手掛かりに聴くと、特定の楽器の特定の音階が聞こえていなかったり、割れて響いていることがわかった。ああここはこういう音だった筈と、記憶の中から音を補うのである。しかし、ヘンデルのラルゴなど優しいメロデイは全く何の曲かもわからない、音が出ていないかと疑うものもあった。妻に聞き、音響機器で音が出ているのを確かめるだけである場合は、不安が覆い被さってきた。それでも一日の終わりに、再び「皇帝」を聴けば僅かに聞こえがよくなったように思えた。これを十日程続けて、だいぶ改善してきたことがわかるようになった。ドボルザーク「我が母の教えたまいし歌」も殆ど聞こえなかったのだが、大部分が聞こえたときには、思わずその美しい調べに涙が出た。外出の際には、妻が僕の耳元に口を近づけて話せば事足りるようになった。こうして約一月、僕の聴力はほぼ回復した。
 おかげで、たった一つの楽器の特定の音域が欠けただけで音楽の価値は大きく損なわれることを知った。以下はその長い退屈極まりない耳リハビリをしながら考えていたことである。

 世界が聞こえるということ

 生徒・学生集団の動きや想いを、交響曲として捉えてみる。
 ある狭い音域、ある小さな短い音、楽器、ある年齢層の声が認識できない。まさしくここ何年かの僕の耳だ。ある音符が示す音が僅かにずれた一の音として聞こえたり、別の演奏できけば正常に聞こえたりもする。ごく僅かのことだと想われる。カントの言う「小さな違いが大きな違い」。断片的には聞こえているかも知れないのだが、纏まった音として認識する能力を失っている。バイオリンやソプラノの音声の、細く明瞭に光りながら夜空に吸い込まれるような美しい響き。それが途切れて張りのない不安定なたるんだ不快な音してしか認識できない、ある狭い周波帯の音、ある音量の音で構成される僅かな音域が聞こえない聞き取りにくくなるだけで、例えば人のバリトンの肉声やピッコロの音が他の不快な音として認識されてしまうらしい。全体を構成する部分にはそれぞれ役割がある。交響楽団の大音響の中で一本のフルートなどは聞き取るのも困難なほどだが、聞こえ無くなってみると、全体の豊かさを大きく損なってしまう。
 耳の機能が故障している。部分的に破損している。それが一つだけの狭い音域で短かく小さい場合、聞く側が補うことがあるかも知れない。ともあれ、微かな短い音が欠けるだけで音楽の豊かな味わいは一気に損なわれる。耳の故障障害が困じて複数の領域で音の認識が出来なくなる。とそれが何の曲なのか全く分からなくなる。更にすすめば美しさを構成していた音の断片は、不快な音の固まりになる。音を通して世界を総体として理解することが困難になる。少しずつ音が断片化剥離して、僕は世界を認識するすべを劣化させてゆく。少しずつ音全体が小さくなりやがて何も聞こえなくなるのではない。僕が僕自身であることを認識してきた音の世界をとらえる手段を失う。世界から聴覚的に疎外される。
  
 クラスの一人ひとり楽器と見なしてみる。教師の耳が破損して、生徒たちの音色を聞き損なえば、美しい音色が聞こえない。ハーモニーを不快に捉えてしまう、いくつかの楽器で構成する和音が、和音ではなく不協和音・騒音にしか聞こえない。打楽器もある音域が不調であったり聞こえなかったりすれば、リズムとして認識できないだろう。折角の交響曲が、数十分の不快な雑音、音の拷問にさえなる。この場合の「聞こえない」「聞き損なう」とはどういうことだろう。 生徒同士の場合もある。教師と生徒集団の場合もある。  

   高一は中学生らしさが抜けない。みんなと同じであることに喜びを感じる。だが次第に、みんなと同じでない自分に気付く。昨日まで持ち物が一緒というだけで喜んでいたことが疎ましくなるのに、登校すれば笑いながら同調してしまう。同調してしまう自分自身を嫌悪する。だから遅刻する、遅刻すれば、無理矢理の同調はしないで済む。だが、昨日までの仲間の視線が冷たく感じられる。それが思春期である。春は美しく輝くばかりではない、猛毒の虫や花も姿を現す危険な季節でもあってトラブルも増える。音や音楽の好みも、中学生のそれから大人のそれに近くなる。アニメ主題歌ばかりを共通の好みにしていたのが、多様に分かれてゆく。こんな時期に無理矢理和音を強制するのは、酷である。

   だが二年生になれば、多くの生徒は危機を乗り越え、同じでない級友と同調ではなく対話を通して理解を深めてゆく。この作業に馴染めなくて、疎外感を抱くものが出てくる。こんな時事態を改善するのは、意外な者であることが多い。喧嘩相手や嫌悪感を持つ者が、何かの拍子に見せる表情や言葉が、突然「こいつは分かってくれていたのか」と思わせるのである。そしてクラス全体が急に開放的に感じられてくる。共同作業も、互いの違いがかえって世界を広げる。こんな時には、いい和音がリズムが自然に生まれてくる。強制はかえって美しい和音の幅を狭めてしまう。驚くべきエネルギーと創造性が自然に湧き出すのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

もし、君の庭が貴金属だらけになったら

   夢のような幸運、たった一掴みでどんな贅沢も思いのままだ。ひとかけらの土も糞や汚物もない。大リーグ「大谷」の幸運は、さしずめプラチナか巨大なルビー相当だろうか。プロゴルフも競艇も競馬も囲碁将棋gamerもオリンピックplayerもその稼ぎ高が、画面や紙面を賑わす。それにつられ...