和解する教室 Ⅲ 「公=public」の形成と授業ボイコット

  承前←クリック
アランは生涯、高校で教え続けた
 学校に於ける共通の要求は、生徒であれ教師であれ先ず授業でなければならない。この要求が核になれば、平等な関係が教室に出現する。教室は以前に戻ったのではない。
 そこにあるのは新しい関係としての「公=public」。 気ままな放縦で、お喋りや化粧をしてはみたが、それが自由では無いと気付いたのだと思う。やってみて懲りるのは、昔からのいい学び方である。我々の知識は間違いに学びながら間違いの少ない方向むかうべきで、絶対的真理や法則に依存することを戒めたのが、パースの「まちがい主義」(falliblism)である。禁じるだけでは「気ままな放縦」の魅力を高めてしまう。自由と「気ままな放縦」との違いは、懲りるまで試してやっと判る。
 カントも「・・・自由は決してあらわれないであろう。なぜなら、あらかじめ自由のなかに身をおかなければ、人は自由の行使に成熟することは出来ないからだ。・・・人はみずからのこころみによってでなければけっして理性にかなうように成熟はしない」と1793年の昔から、忠告してきた。それをいつまでたっても判ろうとしないのが学校である。

 生徒の学習意欲が高まっても、学校側の授業改善が伴わないのがいつもの難題だ。それはやがて生徒たちの反乱や諦めを招くことになる。学校は反乱より諦めを歓迎した。
 教室の揉めごとが生徒たちの中だけで調整されてはかなわない。教師の授業や姿勢を含めた学校のあり方を問う必要がある。揉めごとを通して、そこにふさわしい自前の「地域に根ざした」秩序が形成される。こうした「公」形成による民主的秩序は、虎ノ門の会議室や西新宿の椅子から画一的号令で作れるものではない。
 揉め事の基本は、「不整」である。諧調は偽りであり、いろいろな人間が混じらなければ揉まれることもない。「公」も形成されない。偏差値体制が四十年も続くと、輪切りにされるのは「学力」ばかりではない。家庭階層・言葉と文化・交友範囲まで、みごと輪切りにされ、整然と固定している。揉めて調整するための繋がりが、肝腎のところで断ち切られている。
 これは、社会科の教師にとっては致命的な隘路である。なぜなら、少年が日々接する教師・父母・市民の多様性とその自由の程度が、少年の知的な豊かさ・柔軟性を基礎づけるからである。「オレの授業は進学高並みだ」「僕のクラスは三年間、一人の処分も出さなかった」などという単純で底の浅い声が飛び交う職場。多様な自由と揉め事の消えた学校は、ぼくらを退廃させている。

 二年生に進級して生徒たちは、授業ボイコットを組織した。同僚の多くは処分をほのめかしたが、僕は 
 「これは抗議行動、何故なら次の時限には全員が教室に戻り整然と授業を受け、抗議声明も用意していたのだから」と反論して処分は消えた。不満があれは抗議行動をするという経験は、生徒教師双方にいい教訓をもたらしたと思う。
 ボイコットの一週間前、教育実習生がクラス全員に求めた感想文を入れた大きな封筒が教卓上にあった。ある教員が、それを生徒に断りもせず開封。
 「・・・ふーん・・・○○先生のような先生になってください、か・・・」次の感想にも次にも同じような部分がある。揶揄するように読み上げ続けた。感想とはいえそれは、実習生との信頼関係に基づいた私信でもある。
 「いい加減にしてください、勝手に読まないで」Sさんは我慢ならず叫んだという。クラスに蓄積された件の教師へ不満は頂点に達し、ボイコットに及んだのである。不満とは授業の中で生徒が人として扱われていないことであった。抗議声明は、件の教師の前で読まれた。
 「私たちには誰にも奪えない尊厳があります・・・ コルチャックを知ってますか・・・ 学校で一番えらいのは教師ではありません、生徒です・・・」 生徒たちが一行ずつ書いたという。
 彼らは、授業のあり方に異議を申し立てて、この学級の「公」を守ろうとしたと言える。

 執念深く体罰する若い教師を追いつめて、謝罪させた女子生徒二人を思い出す。←クリック 
 追い詰めた生徒は数日後、僕にこう言った。「先生、忘れたの? 去年の授業で尊厳って言ったでしょ、人間には誰にも奪えない人権があるって」 彼女たちは、級友が受けた暴力を、生徒全員に向けられたものと捉えていた。
 「学力」は思いがけないところに突然あらわれ、現実を変える力となった。学習とは定義によれば、現実行為に影響を与える過程なのである。彼女たちは「人権」を単に言葉として記憶しただけではなく、「概念」化したのである。 教師は高校生のこういう行動を生意気とは思うが、聡明さとは気付かない。偏差値に目眩ましされているのは、学校であり教員である。

 卒業後、「授業」が思いおこされ、職場や地域に「厄介ごと」を招きよせることもある。ある卒業生が、有給休暇を申請して理由を聞かれ「理由は聞かれないと「労働基準法」に書かれていると習いました」と応えた。
 「どこで習ったか知らんが、おまえの言つてることは筋だ。しかし、筋だけで世の中はとおらん。おまえのようなヤツは初めてだ、お前の出身校からはもう採用しない」と上司を怒らせることはよくある。
 こういうときこそ、教員は職員会議として企業に「毅然として」抗議したい。教委や地域ボスが暗躍して新たな揉め事が始まるかもしれない。次年度以降の採用はない、と重ねて脅されるかもしれない。だが、こうした揉め事を通しての対話と、調整こそが肝心なのだ。「公」は、そこに生まれる。民主主義もすべてそこを通る。
 

 波風の立たない秩序は、弱者の我慢と諦めと無知よって形成される。強者はそこで、傲慢で無神経な暴力性を蓄積し、秩序の観念を独占する。揉め事は、弱者が諦めず我慢しないとき、そして知識がそれを支えるときに起きあがってくる。社会科はその道具でありたい。
 ブルデューは社会学を「はた迷惑な」「既成秩序を乱す学問」と言って擁護した。社会科もその本質において、対立.混乱.を引きおこさずにはおかないのであり「はた迷惑」こそが使命であると言って良い。 卒業生の同僚が次々とリストラされても、級友に体罰が加えられても、何も起きないとすれば、僕らの授業には「使用価使」はないのであり、僕らの労働は少しも「有用労働」ではない。

 
 「我々の真理はすべて例外なく誤りが矯正されたものである」アラン


 和解する教室Ⅰ~Ⅲは、1997.6「ひと」293号掲載論文『ごたごたの中から民主主義が生まれた』に加筆修正した。

0 件のコメント:

コメントを投稿

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...