ある「音の記憶」

   ふと授業に出たくなった。二階の階段教室の窓から銀杏並木の新緑が目に鮮やか。僕は教室の一番奥に座った。タンゴのメロディが風に乗って入ってくる。
 「誰か、あのレコードを止めるように言ってきてくれないか」先生がそう言った。学生が一人駆け出して、息を切らせながら戻ってきた。
 「先生、あれは生です。やめさせますか・・・」
 「そうか、うまいね。暫く聞こうか」先生は窓を向いて腰を下ろした。殺伐とした大学紛争の最中、石造りの校舎に挟まれた小径に、小編成のバンドの演奏が響いている。一区切りついたところで、先生は窓から体を乗り出して拍手した。
 「もう一曲、頼む。古いのがいいな」そう先生は、窓のすぐ下の楽団に声を掛けた。
 「先生、失礼しました。これっきりにします」と返事があって、懐かしいメロディが聞こえてきた。
  自然なルールが形成される瞬間だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「今知りたいんや、待てんわ」

   かつて旋盤実習棟の屋根裏は木造トラス構造が美しく、動力は天井の長い鉄軸と滑車とベルトで中央動力源から伝えられ、工場らしい錯綜する陰影とリズミカルな音が満ちていた。それが機械ごとの小型モーターに切り替わったのは1970年代半ば過ぎ。高校進学率は90%を超え、夜間高校では働く青...