批判精神を骨抜きにして、事なかれ主義に堕ちポストを得る

  儒者叔孫通は、秦末から漢にかけて様々な君主に仕えた世渡り上手である。劉邦に降伏して仕えるときには、儒者嫌いの劉邦に忖度し、楚の服に着替えている。
  劉邦が漢王朝を作り上げると、叔孫通は、朝廷儀式の制定を進言。
 -難き無きを得んや
 劉邦は、作法が難しすぎるのを心配した。叔孫通は、礼というものは、時世人情によって節減したり修飾したりできると、答えて見せた。劉邦は、
 -試みに之を為す可し。知り易からしめよ。吾が能く行なう所を度りて之を為せ。
と、念を押す。やってみよう。だが、わかりやすくしろ。という注文である。叔孫通は魯の儒者を呼びよせたが、二人だけ招きに応じない。「天下が定まったばかりで、死者もまだ葬られず、負傷者もまだ治っていないのに、礼楽をおこすのはなにごとか」といって怒った、礼楽は徳を積むこと百年にしてはじめてつくられる、という儒の考え方を守ったのである。
 -吾、公(叔孫通)の為す所を為すに忍びず。公の為す所は、古に合わず、吾行かず。 -公往け。我をけがす無かれ。二人の儒者は、厳しい言葉で拒否したが、叔孫通は笑って、 -なんじは真に鄙儒なり。時変を知らず。
と、言い返して、体制批判勢力でありつづけた儒教が、「時変」を知り体制にすり寄ったことを公言したのである。叔孫通は、劉邦向きの朝儀をつくり実施、粛然と行事は進行した。劉邦は満悦し
 - 吾、すなわち今日、皇帝たるの貴きを知れり。
と、叔孫通を太常に任命し金五百斤を下賜したという。
  儒教の「国教化」は武帝に始まる。「「国教化」と共に、堅苦さだけが強調され始める。強烈な批判精神は、しだいに骨抜きに、ポストを失わないために、事なかれ主義になる。                                      
  君子は下学して上達す、小人は下達す。 論語  憲問第十四
 君子とは人格者のこと。 上達とは人格の向上を目指して努力すること、下達は欲に振り回されて堕落すること  下学は身近なことを学ぶこと。
 君子は無能を病とす。人の己を知らざるを病とせざる也。  論語 衛霊公第十五
 人が自分を評価しないことを気にせず、己の能力の足りないことを悩むのが人格者というものだ


0 件のコメント:

コメントを投稿

僅か6年前僕が考えていたこと Ⅰ

   ミンドロ島はフィリピン・ルソン島西南方にある。米軍は圧倒的装備でここに上陸、日本軍は絶望的な状況に置かれていた。飢餓とマラリアに苦しみながら、大岡昇平は敵が現れても撃つまいと決意する。   林の中をがさがさと音を立てて一人の米兵が現れた。  「私」は果たして撃つ気がしなかっ...