本当に素晴らしい思い出はすっかり忘れてしまう

全生分教室跡ー最後の生徒たちによる記念碑
世界文化遺産に相応しい教育はここにあった
   本当に楽しい思い出はすっかり忘れてしまうものだ、と言ったのはスタンダールか大岡昇平だった。
 僕は小学校入学以前の、父や祖父の思い出をすっかり忘れている。長い間、父と祖父は遠くに出かけていたのかと思い込んでいた程だ。実際はずっと同居していたにも拘わらず。母や叔母たちは、父たちと楽しそうに遊んだ様子を「覚えちょるね・・・」と何度も聞かせてくれたたのだが、全く思い出せなかった。古い写真を見つめ、遠い故郷に出かけて長時間佇むことを、数年おきに繰り返してようやくかすかに記憶らしいものが蘇る。又再び故郷の現場に立ってみる。森や畑の匂い、日差し、山林の影、夕日の差す座敷の佇まいや方言に包まれて、記憶の再構成を試みる。突然、あちこちに飛び散っていた記憶の断片に息が吹き込まれたように立ち上がってくる事がある。


 日が暮れるまで遊んだ路地や境内などの場所の詳細は思い出せても、遊ぶ姿そのものは思い出せない。叱られたり、大怪我をしたときのこと、死の恐怖を味わったことなどははっきり覚えている。
 何故楽しいあるいは充実した思い出は消えてしまうのだろうか。
 「もう思い残すことは何もない」という科白がある。完全に楽しいことを味わった時、それをすっかり燃焼し尽くしてしまうのだろうか。


 授業を語り記録することの困難の一端はここにある。あれは素晴らしかったと思える授業や出来事の詳細を、本人に確かめるとまるで覚えていないことがよくあるのだ。却って周りが鮮明に覚えている。古い手帖やメモを整理していると、僕自身が大切な授業、楽しい思い出をすっかり忘れているのに気付いて愕然とすることがある。例えばblog「啐啄の機」←クリック   
 手帖を発見して後、数ヶ月を経てその日の天気や教室の場所もようやく思い出せる。日記には意義があるのかも知れない。でも何故忘却してしまうのか。少しも嫌な思い出ではないのに。
 
 共同体の思い出も同じなのかも知れない。世界遺産指定に目の色を変え、歴史の偽造も厭わない関係者を見知るに付け、世界遺産や「歴史や神話」などは、私的営利活動の一環に過ぎないことが見えてくる。貧困や差別や環境破壊から子どもたちと文化を守る素晴らしい活動で、米国の激しい怒りを買ったUNESCOの活動を日本が方向転換させたのだ。その目玉が「世界遺産」認定制度である。これも又現代の作り物=fake である。

 メディアに溢れる「教育実践」報告や記事も、所詮このような「つくりもの」だろう。 
 教育担当記者がインターネットを駆使、官民の教育研究団体を通じて情報を集める。それに応じてメディアに自薦の実践が寄せられる。何故記者は足で実践や教師を見つて歩き回らないのかと思う。それが教育実践が地域に生まれる過程を見ることになる事を知らないか。自薦する奴に碌な者はない事は誰でも気付く。親も生徒もそのいかがわしい選考の過程を知らず、結果の表彰だけを見て賞賛するのだ。


 とは言え、ハンセン病療養所の「患者教師」と療養所内分教室だけは、真の世界文化遺産であると思う。しかし知るものは希である。

 戦前からの歴史を知る患者教師は、全生分教室のA先生だけではないだろうか。先生は素晴らしい無資格の教育者であった。そして、生涯を通して如何なる顕彰も受けていない。行政から報酬を受けたことすらない。
 売れるネタでなければ見向きもしない世間。価値あることが忘れられる歴史。そう思って世界を眺めるといい。この世が裏返って感じられ、見える世界の軽薄さが知れてくる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...