戦争指導選良たちの、幼稚で狂信的な現実感覚。   それは「戦争紙芝居」から生まれている

最新式の「戦争紙芝居」、在外公館での天皇誕生日
   承前←クリック ノモンハン事件の師団長小松原中将は辛うじて残ったテントの中で 
 「もう、こうなればどうしょうもないな。しかし日本の兵隊さんは強いそうだからなんとかやってくれるだろう」と頭を抱えていた。戦争のプロである筈の陸軍大学出選良がどうして「日本の兵隊さんは強いそうだからなんとかやってくれるだろう」と幼稚な考えに落ちたのか。彼が指揮する兵隊の装備は16世紀頃の装備しかない、それで勝つ事が出来ると本当に考えていたのか。

 戦前戦中の小学校
学芸会は、戦争紙芝居であった。そこで理屈抜きの「日本の兵隊さんは絶対に強い」という了見が叩き込まれた。
 第1次世界大戦時のヨーロッパを視察すれば、近代戦の残忍なる殺戮や「戦争の害毒、軍備の危険、軍国主義の亡国」を
、水野広徳大佐のように実感する。(水野は、以後「我国は列国に率先して軍備の撤廃を世界に向かって提唱すべきである。これが日本の生きる最も安全策」と言い切り、1923年の「新国防方針」に対しては、日本の敗北以外にないと確信していた) 批判的思考の余地のない硬直した空間では、戦争紙芝居の幼稚な認識は国民的信仰となったのである
 戦争紙芝居教育を経て中学校、士官学校、陸軍大学を「優秀」な成績で駆け上り、幼稚な思想で2000万アジア民衆を道連れにしたのか。


 牧野伸顕の『回顧録』に、昭和初年英国の女流評論家と会食したときの会話がある。女史は戦争紙芝居の話を聞いて
津々浦々の小学校でそういう奇妙な教育がおこなわれている。そういうなかから職業軍人が出てきて、もし政権をとれば必ず戦争を仕掛け、日本を亡ぼすでしょう」と忠告したと書かれている。
 1920年改造社の招待で来日したバートランド・ラッセルも、小学校と中学校を見学。兵士養成所でしかない。これほど危険な学校をみたことがない」と書き残している。←クリック  

 日本の教師は世界で最も優秀であるとの言説は、右にも左にも官にも民にも古くからあった。かつては一学級70 名を越える学童生徒を抱えながら、数多くの行事・事務をこなし国際的にも高い学力を維持していた。今や日祭日なしに勤務して過労死してストもしない。この「優秀性」に逃げ込んで、校長室はあたかも小松原師団長の天幕のようになっている。
 負けることを禁じられた兵士は、時代遅れの装備と届かぬ補給で死体の山を築きながら突撃し続けた。それが紙芝居並みの「日本の兵隊さんは絶対に強い」信仰を狂信にまで高め、「いつか神風が吹く、現人神をいただく日本が負けるはずがない」と非合理な思考を伴い、アジア数千万、日本数百万人の犠牲者を出したのである。
 元々日清戦争は、清国軍閥の一部を降伏させただけだし、日露も局地戦に勝ったに過ぎない。中国やロシアに勝ったとは言えない、モスクワや北京を占領していない。にもかかわらず有頂天になり、現実的な危機感を失ったのである。日清戦争を少し疑いさえすれば、紙芝居並みの「日本の兵隊さんは絶対に強い」信仰は生まれなかった。

  少しずつ負ける事は、諦める事とともに悪くないどころか必要な事である、有頂天を戒め健全に自己批判出来るからである。平凡とはそうして形成される価値である。


記 いまも在外公館では「天長節」と称する天皇誕生日の招待会が行われ、現地の名士や現地駐在商社員が正装して参列する。そこで大使は、天皇夫妻の写真を前に日本の繁栄は天皇のおかげと演説し、商社支店長がバンザイ三唱の音頭をとる。感激した商社員=自称現代のサムライたちは、自宅に天皇一家団欒の写真を掲げるようになるという。初め恥ずかしげにやがて奢り昂ぶり、新「戦争紙芝居」は続いている。
 疑う態度が欠けている、危うい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...