学問と教育を担うもの

 「明治以後の時代はおそろしい時代であった。学問というものがほとんど完全に政府の手にぎられてしまったからである。江戸時代には学問の担い手は民間にあった。武士や町人で経済的に余力のあるものは、それで自由に学問をした。まずしい人でも学問をつめば、門弟たちをとって少しは生活の足しにすることもできた。安藤昌益も本多利明も志筑忠雄もそうやって学問したといってよいであろう。しかし、明治以後は、帝国大学かあるいは私立学校でも政府が設立認可するような学校にしか、学者はいないものと思われるようになってしまった。そういう時代にも、大学教授の地位をなげすてた狩野亨吉のような人がいて、江戸時代の真に創造的であったが故に忘れ去られた先駆者たちを掘り起こしたことに、私はやはり力強さを感じざるを得ないのである。明治以後もやっぱり、学問は在野派の人々によってしか守り育てられなかったのだという感を深くするのである 「かわりだねの科学者たち」 板倉聖宣 仮説社 p95 
 たとえ文科官僚が現場に話を聞きに来ることがあったとしても、現場から教師が出向いて報告に行くなどということは、自ら庇護を求め「おそろしい」関係を強化するだけにすぎない。参上させ・参上するという関係が傲慢不遜を肥大させるからである。役人が自ら公僕を自認して、現場に足を運ぶ事の象徴的意味を知る必要がある。教育委員会公選時代の教育委員は実にこまめに現場に足を運んでいる。教育基本法の規定が忠実に実行されていたからこそ、教育委員会公選制の解体を政権は画策したのである。
 戦後もおそろしい時代である。公選制が解体され時は流れたが、勤評、教育基本法改悪、国立大学行政法人化、共謀罪・・・恐ろしい時代は深くなっている。ただ無暗に明るい、夜を寝かせない明るさで休み隠れるところがない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

若者を貧困と無知から解放すべし

    「病気の原因は社会の貧困と無知からくる。」「だがこれまで政治が貧困と無知に対してなにかしたことがあるか。人間を貧困と無知のままにしては置いてはならないという法令が出たことがあるか」   黒澤明は『赤ひげ』で新出去定に怒りを込めてこう言わせている。             ...