「掟」は若者にではなく、権力者に例外なしの罰則付きで

 Vigorous writing is concise. A sentence should contain no unnecessary words, a paragraph no unnecessary sentences, for the same reason that a drawing should have no unnecessary lines and a machine no unnecessary parts. This requires not that the writer make all his sentences short, or that he avoid all detail and treat his subjects only in outline, but that every word tell.

   これは百年前の英作文の名著The Elements of StylekのOmit needless words.からとった。

  説得力ある文章は簡潔である。文章に不必要な言葉を加えてはならないし、段落に不必要な文を加えてはならない。絵に不必要な線があってはならず、機械に不必要な部品があってはならないのと同様に。

  これは文はすべて短く書かなければならないとか、細部は省き概要のみにせよと論じているのではない。それぞれの言葉に語らせよと主張しているのだ。


  例えば漱石の『草枕』の冒頭や藤村の『夜明け前』書き出しに、新たな言葉を付け加えても省いてもその見事な描写は崩る。
   北斎の『赤富士』や写楽の「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」に余分な線はひとつもない。


 学校が自由で民主的であろうとするなら、些末な校則は何一つあってはならない。自主性や批判精神が育たないからである。都立高の4割が「地毛証明」を求めている。

   エキセントリックな服装、髪型、言葉遣いを規制すれば、秩序は回復するとみている。そうではない。僕らは、エキセントリックな行為を通して、屈しない自尊心の成長過程をみることが出来る。

 当blog『「突っ張るのって疲れるのよ」 何もしないという作為』 ←クリック  を再引用する。


    二人は二学期になるや、準備室にやってきた。

 「ねえ、褒めてやってよ」といきなり言う。

 「今日の○○、かわいいでしょ」 

 「いつもかわいいじゃないか」と言うと○○さんが照れている。

 「そういえばいつもと違ってる」

 「でしょ、スカートも短くなったし、化粧もしてないでしょ」

 「うーん、美人になったし賢く見える。」

 「・・・一年生の時は私たち別々のクラスで浮いてた。友達は出来ない、つまんないことで担任にガミガミ叱られてばっかり。でも負けたくないから突っ張るしかないじゃない」

 「二年になって同じクラスになって、似たもの同士ですぐ友だちになった」

 「それで、このクラス何となく居心地がいいのよ、先生もぼーっとしてるし、気が付いたら突っ張る必要がない、突っ張るって疲れるのよ、だからやめちゃった。そしたら親も急に優しくなるし、・・・」

 「だからさ、褒めてやってよ、えらいでしょ」 

 「えらいよ、二人とも。突っ張るのは疲れると気付いたのも、その友だちの変化に気付いて「えらい」と言ったのも」

 「私も突っ張るのやめるよ、ほんとだよ」


   この少女は、数学では天才的能力を持っていた。数学の授業は熟睡していても試験は満点。 試しに最も難度の高い大学入試問題を与えると、暫く考えて易々と解く。しかも模範解答より美しく短い。字の配列もバランスがとれて美しい。明晰という言葉が浮かんだ。だが数学の教員は、やれば出来るのに寝てばかりいるとおかんむりで、いい成績はつかなかった。僕はその分野に進学させなければならない、と考えいろいろ試みたが、彼女はすっかり臍が曲がってしまっていた。

 学校は、生徒の才能を探り当て伸ばすことはなかなか出来ないが、漸く芽生え大きく成長し始めた才能を打ち砕くことだけは確実にやり遂げるのである。これがプラス・マイナスゼロならまだ救いはある、どう見ても大きな欠損である。

追記 彼女は高校卒業後、いくつかの職場をアルバイトで転々した。数年してある外資系金融機関に応募したが、面接でけんもほろろに扱われた挙げ句不採用。憤慨して同じ会社に再挑戦、別の管理職が面接して採用された。数字が様々な風貌を見せて飛び交う職場である、彼女は暇に任せて、店内に散らばる数字・データーを整理して忽ち業務上の問題点を発見、改善案も加えて本社に提出した。一年も経たぬうちに支店長に指名され、大卒の社員を使うことになった。彼女の話を聞いているうちに、彼女の頭脳には三次元のEXCEL構造がつくられ、縦横に複雑な演算をこなしているようで感心させられたものだ。北欧なら彼女はこれからでも大学に進み、めざましい業績を挙げるだろう。

  異質な教科の点数を単純合計したものを統計処理すれば、なにか崇高なものが現れると思っているのか。膨大な手間暇かけて莫大な利権を生む仕掛けとしての偏差値。青少年を萎縮させ、詰まらぬ傲慢をまき散らしても来た。彼女のような若者を一体どれほど送り出しているいることか。


  罰則付きの強い規制をかけて言動を監視しなければなららないのは、大人の権力者であって学ぶ最中の若者ではない。「金は返しました」「謝りました」「記憶にありません」で地位に留まり特権を享受し続けるのなら、高校生に罰を加える所以はない。

  

靨の中へ身を投げばや

 靨(えくぼ)の中へ身を投げばやと 思へど底の邪が怖い



 閑吟集』は室町時代の末、16世紀始めに成立。

 

 「富士の遠望をたよりに庵をむすびて十余」年の世捨て人が編んだ歌謡集。

   邪は蛇にかけてある。


 江戸時代の超現実主義としては、落語の『あたまやま』がよく知られている。しかしこれは更に古い。

 冬の深川沖埋立地の波間に浮かぶ棺桶を、上空から狙う鷲、更に上空には漆黒の宇宙空間。

止める、なくす事はなぜ困難か

何にもない、貧乏だけ

 「課題集中校」 「底辺校」 「教育困難校」、名前を変えれば何かやった気分にはなる。だが問題の解決には決して結びつかない。根源には選別的入試制度があって、個々の学校に個別に存在しているわけではない。

 入試廃止が論議されたことはこの百年ない。入試方法「改善」だけが俎上に載った。公立学校全体の受験競争率が殆どなくなっても、延々と「改善」の余地を求めている。その改善にはいつも画期的とか根本的と形容詞が付けられる。中身がないからだ。 

 ・・・ 何故入試がなくならないのか・・・。問題を逆立ちさせると分かり易い。

 入試につきものの隠された部分=「裏口入学」のために入試が止められないのではないか、そう考える。


 相撲の桝席には、弁当やお土産が付いてくる。これは「おまけ」ではない。予め専属茶屋への高額なチップ(客数×2万円程度)がセットされている。おまけに冷えていて不味い、いつも同じ中身という代物。

 就職すれば給与のほかに接待費がついてくる。スマホには余計な機能がてんこ盛り。結婚には式と披露宴が欠かせない。披露宴には引き出物。これらwidgetなしには少しも心が休まらないように仕向けられている。

 widgetとは役に立ちもせず芸術性もない「小物」である。見栄を張るためにだけ存在する。

 弾く暇や演奏する場所がもないのに買うピアノ。スーパーに買出しするしか使い道のない車を、3ナンバーにしてアルミホイルやカーナビを付ける。指やスマホを小さな装飾だらけにしないと収まらない。


 選抜的入試制度の陰には裏口入学が潜んでいる。ドイツやフランスのように大学入試がなければ、誰でも何時でも入学できるから、裏口入学に意味はない。毎年大掛かりな入試をさせるのは、滅多にやらない裏口入学のため。コストは学生や大学に被せる。大学は研究と教育.を犠牲に無駄な手間を費やし、費用は学生に投げる。

 社会的富を何も生まない空騒ぎのために受験産業が膨大な姿を現すことになった。彼らは今や文科行政を手中にしている。

 どうでもいい小物に欲望を掻き立てることを仕事にする組織も現れ、莫大な利益をあげる。彼らは戦争すら仕組む。広告代理店である。無くても支障のない仕組みが、あってはならないことを引き起こしている。他国への侵略、医療や福祉体制破壊、公教育破壊、環境の不可逆的破壊、民族絶滅、国家の抹殺・・・

 官僚になれば官官接待や汚職が付いてくる。断っても断らなくても怖い代物。国民共有財の管理に携っているだけなのに、私物化する権限があるような気になる。動産、不動産は言うに及ばず、電波や情報まで。学校認可や水道も。生じる利益は懐に、コストは国民に被せる。マスコミが嗅ぎ付けたら鼻薬を嗅がせれば済む。

 日本では新聞社にtv局がついている。クロスオーナーシップ(相互所有)という。

  欧米ではクロスオーナーシップは法律で禁じている。情報が独占されるからだ。互いに批判しあうどうしが慣れあって、報道に緊張感がない。先進国でクロスオーナーシップが放置されているのは日本だけだ。

 揃いも揃って大新聞は東京オリンピックのスポンサーにもなる始末。もともと新聞社には高校野球や囲碁対局が付き物だった。二つの報道システムが政権に忖度している時、恰も社会に問題が何もないかのように見做される。その隙間を埋めるために様々な催し物が「準備」される。芸能人という諸外国にない存在もこのシステムの一環である。芸術でも教養でもない、。政権に操られるマスメディアの埋め草。

 こんなことのために、新聞の機能は腐敗しきっている。おかげで新聞購読料は欧米に比べてべら棒に高い。


 フィンランドのtvにはバラエティ番組はない。一番人気は討論番組で、二番目がニュース番組、三番目はドキュメンタリー番組だ。親と子がテレビ番組を見ながら語り合うと言う。午後や深夜にまでtv電波を飛ばして、国民を愚民化する神経を持っていない。静かで安らぎに満ちた時空が、日本から絶滅した。

 

 廃止するだけですっかり良くなるものが山ほどある。  日本には巨大なwidget=天皇制もついている。パチンコ人口は約1,700万人、市場規模は約21兆円。これには警視総監が関係業界に天下りする仲。パチンコだけでなく競輪・競馬・競艇・・・ギャンブルには許認可官庁が付いている。

   「労働統計2019」によれば、「大学・大学院を卒業し、フルタイムで正社員を続けた場合の60歳までの退職金を含まない生涯賃金.」は、男性で約2.7億円、女性で約2.2億円。.ここから社会保険料や所得税・住民税などが差し引かれるので、生涯手取りは、男性で約1.89億~2.16億円、女性で約1.54億~1.76億円ぐらいになる。

 この所得の大方は widgetに費やされる。代々受け継がれる財産というほどのものは殆どない。大部分は有料でなければ誰も引き取らない粗大ごみとなる。こんなもののために、過労死するほど働くのか。 地位にもつまらぬものがいっぱいついてくる。それは取引に付随する投資としての株や別荘などの不動産であったりする。気が付けば大きな負債で首が回らなかったり、首を吊ったりする羽目になる。「付いてくる」widgetを軽くみてはならない。70過ぎた年寄りが雨降りの寒い夜も働かねばならぬ国のどこがcoolなんだ。


若者の死因第1位は「自殺」/ 無能な首相の支持率も異常

  日本では人を「仕事」や「貢献」で評価しない傾向がある。人物の地位や血筋が人物の評価を大いに歪める。だから無能な首相の支持率が怪しくなる。日本で天皇への支持を単純に問えば、驚くべき支持率となるに違いない。そもそも多くの日本人は、そんな問い自体が不謹慎と考えている。批判を許さない「聖域」なのだ。

 この国では「聖地」や「聖域」の類がやたらに増える。人気漫画の舞台になっただけで、聖地巡りが流行る安易な精神風土。同時に聖を際立たせる装置としての「穢れ」意識が根強い。自分を常に「聖」の側に置くから既存の「聖」に甘く、他者の「穢れ」に敏感になる。

 かつては徳川家が、そして各地の「藩主」が批判の対象外であった。彼が「地位」に相応しいかどうかさえ問うことが憚られてきた。まして彼らが強い権限を持っていればなおさらのこと「畏れ多く」なる始末。

  どんなに無能であっても、その地位が評価の対象となってきた。地位が仕事のために設けられた仕掛けに過ぎないことを、日本では了解していない。


 従って具体的「仕事」に絞って評価すれば、結果は違ってくる。


   米独のPR戦略会社「ケクストCNC」が去年7月に、日本、米国、英国、ドイツ、スウェーデン、フランスで新型コロナウイルスに関する国際世論調査をした。自国のリーダーがコロナ危機へ適切に対応できているかを聞いたところ、.安倍晋三首相への国民からの評価が6カ国で最も低かった。

 コロナ対策で無能をさらけ出しても、支持率が下がらなかった秘密がここにある。


 先ず、皇族の尊称を廃止。~子さまなどと普通ではない呼び方を止める必要がある。一方で尊称を使えば他方で蔑称を使う相手を人間は見つけたくなる。


  僕はこのことと 、15歳~39歳の若い世代の死因の第1位が「自殺」であることは大いに関係していると思う。この状況は国際的にも深刻で、15~34歳の若い世代で死因の第1位が自殺となっているのは先進国では日本のみ。自殺の死亡率は、ドイツで7.7、米国で13.3、英国で6.6などだが、日本は17.8と高い。

 日本の若者たちはその存在自体が尊重される度合いが極めて低い。在籍校の偏差値や部活内序列が優先される。仕事は、いつも地位や血筋が横取りするのだ。仕事そのものがやってこない、やってきても成果だけ奪われてしまう。生きる張り合いが出てこない社会なのだ。

1121列車

  承前

 熊本と都城を肥薩線経由で結ぶ1121列車は、門司港発夜行であった。

   深夜の熊本駅で父は、改札脇の事務室からホームに出た。大勢が改札を待って行列していたのに、何故一介の失業者がこんなことが可能だったのか。朝鮮総督府鉄道局引揚げ者への特権があったのか。



 熊本を引揚げることになった日、父は大きく白い包みを僕に持たせた。

  

  「こんた何な」

  「骨壺じゃ、父ちゃんの良う知った人の骨が入っちょる」

  「け死んみゃったとな」

  「お前が抱えときゃ、こん人も嬉しかろたい。大事に抱えにゃいかんよ」

 昔はチッキで手回り荷物以外は送ったから、楽ではあったが弁当を使うとき以外は膝に乗せ、歩くときは両手で抱えさせられた。しかし志布志駅からの途中、父が骨箱を抱えて一人お寺で車を降りた。

 この遺骨がトメ婆さんだったのではないかと思えてならない。死んで始めて孫と対面したことになる。骨になっても患者の殆どは家族に引き取られることはなかった。たとえ引き取られても、列車の網棚に放置されるのが常だったという。この寺は祖母の菩提寺であり、住職は父の同級生でもある。


 小学校三年生に進級する寸前の1957年春、慌ただしく僕らは1121列車に乗り込んだ。妹は熊本の小学校に入学手続きを終えていたから、一日も登校せずに転校することになった。急がせたのは、母の入院である。故郷の結核療養所に欠員が生じたのだ。1950年代頭初、結核は依然「死の病」と恐れられ死因の第1位であった。自宅療養中筋肉が落ちて母は歩けなくなっていたから、入院が決まって慌てて歩行練習を手伝ったのを覚えている。

 この時、父は戸畑にあった若戸大橋建設準備のための事務所に単身赴任。測量や構造設計にようやく専念できるようになっていた。始め1/7がいつの間にか3/7になっていた。しかしそれは祖母が生き永らえたためであり、災難ではない。少なくとも父はそう考え続けてきた。


 九州の軍都、小倉・熊本・都城を結ぶ登り1122、下り1121列車は、深夜に熊本を発着した。肥薩線と吉都線を経由して、熊本と志布志線始発の都城を結ぶには便利であったから幾度も利用した。沿線の景色は記憶に焼き付いている。

 最も標高の高い大畑(おこば)では列車交換や給水のため停車は長かった。夏でも涼しく乗客も給水した。父は列車が停車しきらないうちにいち早く駆けながら飛び降りるのが得意で、冷たい水が溢れる噴水盆に一番乗りした。顔を洗い旨そうに冷水を飲むと、水筒一杯にして窓から投げ入れて呉れた。この時列車はまだ完全には停止していなかった。この技も総督府鉄道局で身に着けたに違いない。大畑から肥薩線は吉松に向かって下るのだが、ループトンネルやスイッチバックが錦江湾を背景に続く。

 汽車の煤煙を浴びながら、この眺めを祖父も佐世保との往復で味わった。父とトメ婆さんも。

   吉松から1121列車は吉都線で都城に向かう

「3/7」と「4/7」  

  承前 ←クリック 

 父が問いかけた映画は「4/7」だった。そのタイトルに父は決意を込めた。

 「あれが九州、見納めだ」には、言葉に出来ないものが隠されていた筈である。


 この1957年~58年は、文字通り疾風怒濤の一年であった。先ず母が血を吐いた。師範学校在校中、食料事情が良かろうはずはない、結核に罹患したが寮で寝るだけの「女工哀史」と同じ世界。駆け付けた祖父は「このままでは死ぬ」と判断、退学させ、負ぶって帰ったがその軽さに驚いたことを祖母に語っている。幸い半農半漁のふるさとは喰うには困らず自然治癒。それが、都会の生活で再発したのだ。

  はじめのうちは大叔母が駆け付けたが、後に家政婦を頼むようになった。こんな金がどん底生活のどこから湧いて出たのか。                              

  トメ婆さんが他界したのはこのころだと僕は考えている。根拠は後にする。


 話は少し後戻りしなければならない。

 敗戦による大変革の嵐は療養所にも吹き荒れた。民主化と特効薬だ。治療薬プロミンの劇的効果は、米国の実験で1941年には既に明らかになっていた。それが直ちに日本の患者への朗報とならなかったのは、戦争のためである。最新の情報は遮断され、療養所の医者までもが徴兵された。日本でのプロミン合成は、1946年を待たねばならない。5年の差は決定的である。その間も、子どもの患者たちは「皇国勝利」のため、空きっ腹で霜柱の上に立たされ、防空壕堀りに動員され、病状悪化と死を余儀なくされたのである。


 プロミンが使われはじめるのは敗戦後1947年から。それまでも幾多の新薬が試され、その度に酷い目にあった患者たちは、始め冷ややかであったが、見る間に症状が改善するさまに騒然となり、各地の療養所にプロミン獲得促進委員会が結成される。だが一目瞭然の効果にもかかわらず予算がとれない。 厚生省のプロミン予算要求六千万円は大蔵省に削減され僅か一千万円に。

 プロミン獲得闘争が始まったのは僕の生まれた1948年。

 患者たちはその画期的効用に掛けて結束、ハンストまでして政府に迫り、5000万円を獲得して団結の力を知った。1949年には54名だった全生園の死者が50年からは38名、26名、18名、9名と激減してゆく。同時に退所者も24年には5名だったのが 57年には35名と、驚くべき変化をもたらした。

 

 当時の子どもの患者の作文がある。「・・・松田先生は「あすからプロミンをうって下さいね」とおっしゃった。わたしはそれをきいて、うれしくってたまらなかった。早くあすが来ればいいのにね、と思いながら医局を出た。でも自分ばかりうれしくても、もれたY子ちゃんはかわいそうでたまらなかった。RちゃんやYちゃんたちが、プロミンをうってかえるのを見ると、うらやましくてならなかった。夜ねる時もプロミンを思い出してねむれなかった。 とうとうまちかねていた日になった。朝の内は少し忘れていたが、Rちゃんが「きょうからプロミンだね。」 といったのでわたしは思い出したように「あゝそうそう」といって「忘れていた」といった。朝ご飯もすぎてまちかねていた九時が来た。わたしたち五人は「一ぺんではいればいいのにね」と話しながら医局に行った。医局につくと胸がどきどきとしたりうれしかったりしてたまらなかった。こわいながら手を出して外のほうを見ていると、いつのまにか「ハイ、ヨロシ」とかんごふさんがいわれたので、わたしはほっとためいきをついた。」

 崩れていた患部がどんどん乾き、盛り上がっていた皮膚は平らになり、数時間を要した疵のガーゼ張替えも無くなる。

 生きる希望を得て、園内は一気に文化活動の高揚期を迎える。演劇、詩、文学、歌舞伎、コーラス、ダンス、野球、・・・。全生園では「青年文化クラブ」が結成され、機関紙や弁論大会、掲示板で、園や全生常会への批判を展開した。演説会、映画界、教養講座も開かれ、羽仁五郎や徳川夢声らが来園、会場は人であふれかえった。NHKも録音構成番組の取材に来るようになった。                                            『患者教師・子どもたち・絶滅隔離』(地歴社)から引用

 トメ婆さんの症状も軽快し、退所も可能となる筈であった。

 父はこの情報をどんな思いで受け止めたのだろうか。父が故郷を出たとき、祖母に治癒の可能性はないに等しかった。      それがプロミンの出現で一変したのだ。トメ婆さん自身予想だに出来なかった。                                       

 

光田健輔と渋沢栄一 / 絶滅隔離と資本の原始的蓄積

  ハンセン病療養所の絶滅隔離と、渋沢栄一に於ける資本の原始的蓄積過程は分かち難く表裏一体である。光田と渋沢がともに行動したのは、偶然ではない。

  勝者が全てを取り、敗者は勝者が得たものに接近する資格もない。 資本主義の構造は非対称性において成り立った。だが市民革命は身分の高い者と低い者の平等=「対称性」を求めて始まっている。

 だから西欧ではブルジョアジーが政治的主導権を握った後も、社会構造に対称性を忍ばせている。                                                    



 「明治維新」では労働者階級が出現する前に政治権力を握ったのは、身分制社会の心地よさから抜け出せない「士族」であった。明治を形成した士族たちは、自らに爵位を与えて貴族化した。そのもとで、資本主義化の「本源的蓄積」が進んだ。だから
日本の近代化は「非対称性」から逃げられない。

 これを資本論が実にわかりやすく説明している。


  「この本源的蓄積が経済学で演ずる役割は、原罪が神学で演ずる役割とだいたい同じようなものである。アダムがりんごをかじって、そこで人類の上に罪が落ちた。この罪の起源は、それが過去の物語として説明される。ずっと昔のあるときに、一万には勤勉で賢くてわけても倹約なえり抜きの人があり、他方にはなまけもので、あらゆる持ち物を、またそれ以上を使い果たしてしまうくずどもがあった。とにかく、神学上の原罪の伝説は、われわれに、どうして人間が額に汗して食うように定められたかを語ってくれるのであるが、経済学上の原罪の物語は、どうして少しもそんなことをする必要のない人々がいるのかをあきらかにしてくれるのである。それはとにかくとして、前の話にもどれば、一方の人々は富を蓄積し、あとのほうの人々は結局自分自身の皮のほかにはなにも売れるものをもっていないということになったのである。そして、このような原罪が犯されてからは、どんなに労働してもあいかわらず自分自身よりはかにはなにも売れるものをもっていない大衆の貧窮と、わずかばかりの人々の富とが始まったのであって、これらの人々はずっと前から労働しなくなっているのに、その富は引き続き増大していくのである」(『資本論』「第二四章 いわゆる本源的蓄積」大月書店)


  侵略戦争で貴族=華族はすさまじく膨張。←クリック 

  「一方の人々は富を蓄積し、あとのほうの人々は結局自分自身の皮のほかにはなにも売れるものをもっていないということになったのである。そして、このような原罪が犯されてからは、どんなに労働してもあいかわらず自分自身よりはかにはなにも売れるものをもっていない大衆の貧窮と、わずかばかりの人々の富とが始まったのであって、これらの人々はずっと前から労働しなくなっているのに、その富は引き続き増大していく」構造は、キリスト教国にあっては疑う余地のない「原罪」=真理として語られている。対して日本では、有難い皇恩として膨れ上がったのである。


 それゆえ日本のブルジョア化は、極めつけの「非対称性」に彩られた。富を悉く手中にして「道徳」面をするには、人として生きる術のすべてを奪われた世界を形成する必要があった。

 伝染性の極めて弱いハンセン病をペスト並みの怖い病気と言いながら、光田健輔と渋沢栄一が二人して日本中を遊説して回ったのは必然のなせる技であった。患者絶滅を夢想した光田健輔と日本資本主義の本源的蓄積を強行した渋沢栄一は、まさしく「非対称性」日本の両極を象徴する双子と言うに相応しい。

 一万円札にしてはならない男である。教科書で礼賛してはならない輩である。

王様に貰ったミカン

 深酒して 終電車に乗り遅れ、交番で補導された事がある。身分証明を見せると、巡査は慌てて「失礼しました」と敬礼した。修学旅行引率では、宿の仲居さんから面と向かって「先生はどこ」と聞かれた。「僕です」と答えると、仲居さんは 一瞬呆然の後 生徒と一緒に大笑いした。引率されたのが二十を...